税務会計と財務会計は違う

Pocket

税務会計と財務会計、両者は似て非なるものです。まず必要なのは税務会計ですが、融資や外部から出資を受けて会社を成長させたいと考える場合は、財務会計という視点も必要です。

決算書は一つではない

決算書は、確定した数値をもとに作成されます。

事実が一つなら、決算書は一つしかないと思われがちなのですが、決算書には作る目的によって大きく3つのタイプがあります。

税務会計、財務会計、管理会計の3つです。

税務会計は、税金を計算するために作成するものです。

財務会計は、外部の投資家や銀行へ報告するためのものです。

管理会計は、会社内部の管理目的で作成されるものです。

今回は、財務会計と税務会計の違いについて解説します。

税務会計と財務会計の違い

それでは、両者はどのように違うのでしょうか?

視点が違います。

(税務会計)

目的:税金を正しく計算すること

経営者の考え:税金を払いたくない⇒そうだ、利益を少なくしよう!(逆粉飾の誘因がある)。

税務当局の考え:適正な税金を払ってほしい⇒利益を少なく(逆粉飾)されては困る

最も重視されること:逆粉飾はダメ

(財務会計)

目的:会社の業績を投資家や金融機関に伝える

経営者の考え:沢山融資や投資をしてほしい。⇒業績を良く見せたい(粉飾の誘因がある)。

投資家・金融機関の考え:適切な判断がしたい⇒粉飾は困る

最も重視:粉飾はダメ

つまり、税務会計と財務会計は、全く逆の視点で作成されています。

大半の会社は税務ベース

世の中の会社は、どちらをベースにして決算書を作っているのでしょうか?

上場会社は、法律で財務会計ベースの開示が要求されています。

会社法上の大会社も財務ベースでの開示が必要とされています。会社法上の大会社とは、貸借対照表上の資本金が5億円以上または負債の金額が200億円以上の会社をいいます。

乱暴な言い方ですが、とっても大きな会社は、財務会計ベースで決算書を作成しています。

でも、日本の会社の大半は、中小企業です。法律で要求されていないので、財務会計ベースで決算書を作成する必要はありません。手間も費用もかかりますしね。

日本の大半の会社は、税務会計ベースでの決算書を作成しています。

税務会計ベースではマズイのか?

法律で要求されていないのであれば、財務会計ベースでの視点は必要ないのでしょうか?

答えは、NOです。

外部から出資を受けたいとか銀行の融資を受けたいと思うのであれば、財務会計という視点は欠かせません。

逆にいえば、外部から資金調達の必要がなければ、税務ベースでもさして問題にはなりません。

何がマズイのか?

それでは、税務会計の何がマズイのでしょうか?

それは、税務という視点だけでは、会社の業績が適切に把握できないケースがあるからです。

例えば在庫です。在庫に、iPhone5のケースが仕入れたときの金額のまま計上されていたとします。

こんなもの今更売れません。

しかし、税務では、売れる見込みがないからといって評価損を損金にすることは認められません。

売れる見込みで、損金算入を認めてしまうと恣意性が入るからです。

税務ベースだけで考えると、販売見込みがない在庫を仕入れたときの金額で計上しているのは適法です。

でも、「売れる見込みのない在庫を大量に抱えている」ということは、会社の業績を考える上では外せません。その会社に投資をしようとする人にとっては、ぜひとも欲しい情報です。この情報がなければ、判断を誤ります。

つまり、税務という視点だけでは、業績を適切に把握できないという可能性が存在します。

まとめ

税務会計の決算書と財務会計の決算書は、全く違った視点で作成されています。まず、必要なのは税務ですが、会社をさらに成長させたいと考えるのであれば、財務会計という視点も必要です。

編集後記

本日は、歯医者、眼科へ行ってきました。自分のメンテナンスも必要ですね。